子どもたちのリーダーシップを育てる「7つの習慣」

「リーダーシップ」とは?

多くの人は「リーダーシップ」を肩書や地位で定義します。「学級委員をしていた」「生徒会長だった」「部長を務めた」など、役割や役職に就くことを例とし、「リーダーシップ」を発揮したと語ることが多くあります。しかし、『7つの習慣』の著者であるスティーブン・R・コヴィー博士はこう述べています。

リーダーシップは単なる役職ではなく、選択である。

私たちは「リーダーシップ」がある人とは、次のような2つの力を備えた人だと考えています。

  1. 自分の人生に責任を持ち、自分自身のリーダーとなることを選択する人: 自分自身のリーダー

  2. 他者が持つ価値と可能性をその人たちに認識できるように助ける人: 他の人たちのリーダー

「7つの習慣」の原則と実践を通し、児童・生徒は日々、こうした「リーダーシップ」を身に付け、発揮できるようになります。


「7つの習慣」とは?

大学で教鞭を執っていたスティーブン・R・コヴィー博士が米国の建国以来200年の間に書かれた成功に関する文献を調査し、*成功に関する共通点を7つにまとめた書籍。

「7つの習慣」は「依存」→「自立」→「相互依存」のプロセスを経ながら、第1〜第7までの習慣を適切な順序で学び、実践することで、自らの成長して行くよう体系立てられています。

*「7つの習慣」の「成功」とは「自分の得たい結果を得続けること」を指します。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復
  • 世界で4,000万部を突破した大ベストセラー。
  • 全世界44ヶ国に翻訳され広く読まれる。
  • 日本でも240万部、マンガ版も100万部突破。

依存から自立へ
自分自身のリーダーを育てる

習慣 基本の原則 身につく力の一例
第1の習慣 主体的である 自分の人生に自分で責任を持ちます。自分の人生は自分が行った選択の結果であり、自分の身に起こることへの反応の結果であるという考え方です。外から受ける力や状況とは関係なく、自分自身で感情と成長を選択できるようになります。 責任、選択、アカウンタビリティ、率先力、判断力
自分に責任を持つ習慣
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 自分のミッションやビジョン、大切にしていること、人生の目的、達成したいことを明確にします。行動を起こす前に計画を立てます。計画は自分のビジョンや人生の目的などを軸として考え、それに基づいて組み立てます。 目標設定、決意、計画、創造、想像
自分のビジョンを持つ習慣
第3の習慣 最優先事項を優先する 自分のミッションやビジョン、目標に向けて実践、行動します。目標達成に向け、最も重要な活動を優先して行い、時間を効果的に活用します。 時間管理、決断、規律、誠実、集中、自律、順位付け
自己管理の習慣

自立から相互依存へ
他者と協力し、円滑な人間関係を築く

習慣 基本の原則 身につく力の一例
第4の習慣 Win-Winを考える だれか一人のためだけ(私かあなた)になることでなく、みんなのためになることを追求します。「足りない」という考えではなく、「みんなに十分行き渡るほどある」という「豊かさ」を中心に考えます。 相互利益、豊かさ、公平、公正、勇気、思いやり
相互利益の習慣
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 人間関係を築き、よりよい関係を保ち、育てるために「傾聴」を大切にします。相手を理解するために「共感による傾聴」に重点を置きます。 共感、尊重、相互理解、コミュニケーション
共感によるコミュニケーションの習慣
第6の習慣 シナジーを創り出す 自分一人では考えつかないアイデアや解決策を生み出すために、互いに創造的に協力します。シナジーを創り出すには、第4の習慣のWin-Winの考え方、第5の習慣の共感による傾聴が必要です。 クリエイティビティ、協力、多様性、謙虚、オープンマインド
創造的協力の習慣

自立から相互依存へ
自分を磨き続ける

習慣 基本の原則 身につく力の一例
第7の習慣 刃を研ぐ 刃を研ぐとは、個人が持っている最大の資産、つまり自分自身を大切にし、強くすることです。日々の生活において4つの側面、「肉体」「社会・情緒」「知性」「精神」のバランスをとり、自分自身を磨いていきます。 再新再生、継続、改善、生活習慣、バランス
日々の再新再生の習慣